ハンドアウトと今回予告を書く

いや、丁度今ギニ(id:adeliaepeng)がアリアンロッドのシナリオを書いていて、ハンドアウトと今回予告について話したもので。


とりあえず前にちょっと書いたことと同じようなことを話したので、とりあえず引用してみよう。


「初めてGMをやるならば」より(http://d.hatena.ne.jp/baldhead/20041130#p1)


よく「FEARゲーは今回予告とかハンドアウトとか書くの面倒臭くないか?」という話があるが、それらの持つ意味を把握し、かつルールブックやサプリメントに記載されているそれらの書き方について読んでいれば、面倒臭いという発想にはなりづらいような気がする。
今回予告やハンドアウトはそのセッションの導入や進行、プレイヤーのモチベーション維持を助けるものであるから、無いよりはあった方がいいものだ。(システム側で推奨はされているが、別に義務づけられているわけじゃない。まぁそもそもゲームで義務づけという言葉もおかしなものだが)
また、分量や形式については書き手(つまりGM)に一任されている。要は伝えたい事が伝わるだけ書けばよい、ということだ。
例えば「今日はゴブリン退治だよ」という開始前の一言でも今回予告たり得るし、「君たちは**の街にいて、パーティーを組んだ状態から始まるよ。冒険者の店から依頼を受けることになるからよろしくね」という宣言は、PC共通のハンドアウトとして機能するのだ。このくらいの分量なら、初めてGMをやる上でも負担にはならないと思う。
「FEARゲーシナリオの作り方」より(http://d.hatena.ne.jp/baldhead/20041015#p1)

●今回予告やハンドアウトがある場合、必ず用意する。
 ・シナリオのイメージと各PCのモチベーションを確認することが出来るので。
 ・またこれらはGMがPLにどんな事を期待しているのかを示すことが出来、イメージのすり合わせの助けとなる。
  →セッションの方向性はシリアスである、とか
  →このPCにはヒロインを助けてあげて欲しい/敵を倒して欲しい/謎を追って欲しい/などなど。
  →場にそぐわないPCを出そうとしているPLに「ハンドアウトを百遍読め」と言い、事故率を低くすることが出来る。
で、今日話した内容というのはだいたい以下のような感じ。

  • 今回予告やハンドアウトを小説っぽく書く必要はどこにも無くて、箇条書きでもOK
  • 大切なのは形式では無くて中身であり、GMの意図がより正確にPLに伝わること
  • ここでのGMの意図というのは、シナリオの雰囲気やストーリーの方向性、そのハンドアウトのPCに期待すること、など
  • 今回予告とハンドアウトの「書き進め方」には何通りかある
    1. 最初に今回予告とハンドアウトを全て書いてからシナリオを書き進め、適宜修正。最後に全部見直して最後の修正
    2. 先にシナリオをざっと通して書いてから今回予告とハンドアウトを書き、以後並行作業気味に進行。最後に全部見直して最後の修正
    3. シナリオを全て書き上げてから今回予告とハンドアウトを書く。最後に全部見直して最後の修正
    4. ま、どうなるかはその時次第だろうけど
  • キーワードから組み上げる書き方
    • シナリオに登場するキーワード(地名、人名、アイテム名などなど)を書き出してみて、今回予告をイメージしてみる
    • PCの枠に合うキーワードを振り分けてみて、ハンドアウトをイメージしてみる



とか何とか。
……あまり役に立たない感じだな。
ていうかこの話したの自体、ギニが今回予告もハンドアウトも書き上げた後だったしw
肝心の出来は本人が心配しているほど酷いものでは無く。というか普通に出来上がってたがなぁ。